
この記事では疑問に答えます。
中国語を学習するにあたって、YouTubeは最高の学習ツールです。
でも、外国のYouTuberを探すのって結構大変ですよね。
ということで、毎日YouTubeで中国語動画を見ている私が、中国語学習におすすめのYouTuberを10人紹介していきます。
ランキング形式で紹介していきますね!
■目次
第1位 眾量級CROWD
1位は「眾量級CROWD」です。
Andy(彼氏)と家寧(彼女)によるドッキリ系動画を配信しています。
こんなに心から笑える動画は他にありません。
くだらない企画が多いのですが、幼稚すぎず大人も楽しめます。
ちょっとやりすぎなドッキリ企画もありますが(笑)
個人的にも好きなYouTuberトップ3に入りますね。
中国語学習において、「眾量級CROWD」をおすすめする理由は、
- 純粋に面白い(継続して見られる)
- 中国語初級者も楽しめる(あまり中国語が聞き取れなくても話の展開が理解しやすい)
- リアルな中国語が学べる(流行語なども)
- 家寧が可愛い!(いや、可愛すぎないから好感度が高い!)
最後に「眾量級CROWD」のおすすめの動画を1つ紹介しますね。
こちらは過激すぎて物議をかもしたドッキリ動画。
家寧(彼女)がAndy(彼氏)の飲み水に下剤を仕込んでAndyがお腹を壊す&キレる展開です。
Andy(彼氏)がガチでキレてます(笑)
リアクションは出川哲郎超えてます、是非見てみてください。
「眾量級CROWD」についてはのこちらの記事でも紹介しています。
第2位 黒男
2位は「黒男」です。
一見怪しい名前ですが、「黒男」の動画は、男女をマッチングさせる企画物です。
とにかく、見ていてドキドキが止まらない。
具体的には、「黒男」が町で男性or女性に声をかけ、好みの異性のタイプを聞きます。
そして、その条件にマッチした異性を探してきて男女を対面させるというもの。
しかも、男女とも美男美女ばかり。(それが嫌いという人もいるようですが)
目の保養にもなります(笑)
私は一時期「黒男」の動画にはまっていて、毎日動画5本くらい見ていました(笑)
中国語学習において、「黒男」をおすすめする理由は、
- 純粋に面白い(ドキドキが止まらない、ドはまりする可能性あり)
- 中国語初級者も楽しめる(あまり中国語が聞き取れなくても話の展開が理解しやすい)
- 美男美女がたくさん登場!(目の保養(笑))
最後に「黒男」のおすすめの動画を1つ紹介しますね。
早速、美女の登場ですよ。
彼女が出会う男性はどんな人なのか!?
再生ボタンを押して確認してみてください!
「黒男」についてはのこちらの記事でも紹介しています。
第3位 Onion Man
3位は「Onion Man」です。
玉ねぎの男??
何の動画だ??
となりますが、こちらはアニメ動画です。
内容は短編ショートコント。
とにかく独創的!
だから飽きない!
思わぬオチがあったり、絶妙な共感ポイントがあったり、意外性やユニークさがあって、どの動画も楽しめます。
中国語学習において、「Onion Man」をおすすめする理由は、
- 独創的!(笑いあり、驚きあり、感心あり。)
- 1分~5分の短い動画なので気軽に見られる
最後に「Onion Man」のおすすめの動画を1つ紹介しますね。
「品の無い癖」という動画です。
「え、え、えーーー!?」
という展開。
このストーリー考えた人の独創性「すごいっ」って素直に思います。
「Onion Man」についてはこちらの記事でも紹介しています。
第4位 這群人 TGOP
4位は「這群人 TGOP」です。
「這群人 TGOP」は台湾で一番フォロワーが多いYouTuberです。(企業系アカウントを除く。2019年7月時点。)
動画は日常のあるあるなどをテーマにしたショートコント系。
動画のクオリティがとにかく高く、テレビ番組のようです。
笑いあり、スカッとあり、共感あり。
日本のテレビ番組「スカッとジャパン」にちょっと似てるかもしれません。
中国語学習において、「這群人 TGOP」をおすすめする理由は、
- 動画のクオリティが高すぎる!(笑いあり、スカッとあり、共感あり。)
- 日常会話や流行語が学べる
最後に「這群人 TGOP」のおすすめの動画を1つ紹介しますね。
ショートコントのテーマは「年越しの際のサービス業の大暴走(怒り)」。
なんと1,000万回以上再生されています。
「這群人 TGOP」についてはこちらの記事でも紹介しています。
第5位 阿滴
5位は「阿滴」です。
「阿滴」の動画は英語の学習系です。
先に大事なことを言ってしまうと、
この「阿滴」の中国語めっちゃ聞き取りやすい!
です。
なので「阿滴」の動画を見ていると自分の中国語が上達したという錯覚を起こすんですよね。。。
とっても素敵な勘違いです(笑)
本来は英語を学習するための動画なのですが、中国語もしっかり学習できるという。
動画の種類としては、英語の講義式の授業だけでなく、企画物(「英語だけを使って旅行してみた」など)もあるので楽しく英語(そして中国語も!)学習できます。
中国語学習において、「阿滴」をおすすめする理由は、
- 中国語と英語をセットで効率よく学べる
- 中国語の聞き取りやすさ№1!(中国語が上達したという錯覚も味わえる(笑))
最後に「阿滴」のおすすめの動画を1つ紹介しますね。
こちらは「英語だけを使って台南を旅行してみた」という動画です。
英語が流暢な阿滴のカッコよさをひたすら見せつけられます(笑)
「阿滴」についてはこちらの記事でも紹介しています。
第6位 古娃娃WawaKu
6位は「古娃娃WawaKu」です。
台湾のコンビニ新商品の紹介やドリンク飲み比べなど、食べ物の紹介がメインです。
台湾旅行する方は必見です!
台湾の流行や美味しい食べ物を知ることができます。
台湾旅行する予定がなくても、見ていると台湾に行きたくなりますよ。
中国語学習において、「古娃娃WawaKu」をおすすめする理由は、
- 中国語が聞き取りやすい(話すスピードがゆっくり目)
- 中国語で食レポできるようになる
最後に「古娃娃WawaKu」のおすすめの動画を1つ紹介しますね。
台湾のタピオカミルクティーの飲み比べの動画です。
中国語の学習もできて、美味しいタピオカミルクティーのお店も見つけられる。
台湾旅行の前には必ず見たい動画ですね。
「古娃娃WawaKu」についてはこちらの記事でも紹介しています。
第7位 How Fun
7位は「How Fun」です。
台湾人なら誰もが知る国民的YouTuber。
動画はネタ動画がメインです。
自身で何役もこなす1人コントが多め。
ネタの展開やオチ、独特のしゃべるリズム、豊富な表情、どれも必見。
動画のクオリティはどれも非常に高いです。
なので、本当は超おすすめしたいYouTuberなのですが、難点があり、
- とにかく早口
なのです。
中国語上級者の方にお勧めしたいYouTuberです。
中国語学習において、「HowFun」をおすすめする理由は、
- 動画のクオリティが高い
- 動画は短く気軽に見れる(1分前後の動画もたくさんあります)
- 速いスピードの中国語に慣れることができる
最後に「HowFun」のおすすめの動画を1つ紹介しますね。
節水の方法を面白おかしく紹介しています。
始めは至って真面目な内容なのですが、どんどんエスカレートして中々シュールな展開になります(笑)
「How Fun」についてはこちらの記事でも紹介しています。
第8位 黃阿瑪的後宮生活
8位は「黃阿瑪的後宮生活」です。
猫の動画がメイン。
本当に癒される~
猫好き必見の動画です。
でも、この動画はただ癒されるだけでなく、登場する7匹の猫1匹1匹に個性があって、猫同士のからみが非常に面白い。
1日中見ていたくなるような動画です。
中国語学習において、「黃阿瑪的後宮生活」をおすすめする理由は、
- 気軽に動画視聴できる
- 中国語は比較的ゆっくりで聞き取りやすい
気軽に中国語の学習をするにはうってつけの動画です。
最後に「黃阿瑪的後宮生活」のおすすめの動画を1つ紹介しますね。
7匹の猫たちの身体測定をする動画です。
7匹全匹が登場しますのでまずはこの動画を見て個性豊かな猫たち全員を覚えてくださいね。
「黃阿瑪的後宮生活」についてはこちらの記事でも紹介しています。
第9位 TaiwanBar
9位は「TaiwanBar」です。
この動画は学習意欲の高い人向け。
というのも、動画の内容は知識系です。
台湾の歴史や文化の紹介や、時事関連のニュースも取り扱っています。
台湾に興味がある人は絶対に見て頂きたい内容です。
個人的にはお金を払ってでも視聴したい動画の1つです。
ただ、少し話すスピードが速いのと、専門用語が少し出てくる点が難点でしょうか。
中国語学習において、「TaiwanBar」をおすすめする理由は、
- 様々なこと(特に台湾の歴史など)を学べる
- 動画はイラスト付き解説なので非常にわかりやすい
- 専門用語も習得することができる
最後に「TaiwanBar」のおすすめの動画を1つ紹介しますね。
「どうして台湾人なのに中国語を(話すの)?」という動画です。
台湾が以前、日本の統治下にあった時代から、現在に至るまでにどのようにして中国語が普及したかについて解説されています。
日本人も無関係ではない話なので、是非皆さんに見ていただきたい動画です。
「TaiwanBar」についてはこちらの記事でも紹介しています。
第10位 Ryuuu TV / 學日文看日本
最後に紹介するのは「Ryuuu TV / 學日文看日本」です。
こちらはマレーシア人と日本人の夫婦が日本の文化などについて紹介する動画です。
外国人の視点で日本を見ると新たな発見や疑問があったりして非常に面白い。
「私たち日本人は意外と日本について知らないな」と気づかせてくれます。
中国語学習において、「TaiwanBar」をおすすめする理由は、
- 話すスピードが遅めなので聞き取りやすい
- 色々な人(外国人など)が話す中国語に慣れることができる
最後に「Ryuuu TV / 學日文看日本」のおすすめの動画を1つ紹介しますね。
動画では日本の女子中高生のスカートが短い秘密について紹介しています。
動画の内容は衝撃!
男性にとっては中々知ることのできない秘密を知ることができますよ。
「Ryuuu TV / 學日文看日本」についてはこちらの記事でも紹介しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
10人のYouTuberを紹介しましたが、どのYouTuberも個人的には大好きなものばかり。
台湾も日本同様たくさんのYouTuberがいて、どんどん新しいYouTuberが出てきますので、ちょくちょくランキングを更新していきますので是非参考にしてくださいね。