【音声付き】台湾語入門~台湾語を勉強するならまず覚えたいフレーズ5選~




 台湾旅行についてもっと詳しく
台湾旅行に行く人は必見!おすすめスポットやお得な情報などはこちらのページから。

「台湾語を少し話せるようになりたい」

みなさんはそう思ってこのページを訪問してくださっていると思います。

でも台湾語の参考書は少ないし、ネット上の情報も少なくてなかなか学習できない。

これが現実だと思います。

そこで、台湾人を嫁に持つ私が、台湾語を紹介していきます。

まずはこの記事で紹介するのは、一番初めに覚えたい台湾語5選!

この記事を読めば、台湾人との交流の際に少し台湾語を織り交ぜることで、台湾人との距離をぐっと縮めることができますよ。

参考までに台湾語の効果的な学習方法についてはこちらの記事をご参考ください。

まず初めに覚えたい台湾語5選

こんにちは

你好(りーほー)

一番基本となるフレーズです。

中国語の你好(ニーハオ)から来ています。音も似ているので、覚えやすいと思います。

でも、実はこの「りーほー」よりももっとよく使われる挨拶の言葉があります。

それは次に紹介する2つ目のフレーズです。

こんにちは(ご飯食べましたか?)

呷飽没(じゃーばーべー)

中国語で言うところの「吃飯了吗(ご飯を食べましたか?=こんにちは)」ですね。

これは台湾でよく使われる挨拶です。

日本語で言うところの「こんにちは」や「お疲れ様です」のような感じで、とりあえず人に会った時には「じゃーばーべー」と言います。

私は日本人です

我是日本人(わーしーりっぷんらん)

旅行で台湾に行った際など、初対面の台湾人と話すときには、よく使うフレーズです。

というより大体は「あなたは何人ですか?」と聞かれるので、その場合にはこう答えればOK!

いや、せっかく覚えたのだから、尋ねられずとも「我是日本人(わーしーりっぷんらん)」と積極的に言ってしまいましょう!(台湾では私は日本人ですと言うと喜ばれるケースが多いです。)

ありがとう

多謝(どぅぉーしゃー)

これは日常会話の中で何度も使えるフレーズですね。

中国語では「ありがとう」は、「謝謝(しぇしぇ)」が最も一般的ですが、「多謝(どぅぉーしぇ)」とも言います。これが台湾語だと、読み方が変わって、「どぅぉーしゃー」となります。

どういたしまして

免客氣(めんけーき)

ありがとうと言われたら、「免客氣(めんけーき)」と返しましょう。

発音が特徴的なので、意外と耳に残って覚えやすいですよ。

でも台湾人はこれを省略して、「免(め)」ということが多いようです。

(どんだけ面倒くさがり屋なんだ台湾人!)

 

いかがでしたか?

まずは上の5つのフレーズを何回も繰り返して、すらすら出てくるようにしてくださいね。

それができたらさあ次のステップです!(こちらの記事より)

 台湾旅行についてもっと詳しく
台湾旅行に行く人は必見!おすすめスポットやお得な情報などはこちらのページから。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です