普通話とは何?
「普通話」とは中国語の標準語のことを指して言います。
つまり、方言などとは違って、中国のどこに行っても通用する共通語です。
普通話はどこで話されている?
中国の学校などの教育機関や、中国国内のニュースや新聞などのマスメディアなどでは普通話が標準語として使用されています。
なので、中国語は基本的に中国全土で通じます。
日本語の標準語が、どの地方に行っても通じるのと同じようなものです。
ちなみに、実際には純粋な普通話「だけ」を話している人はほとんどいません。
中国各エリアには方言があるので、中国人は基本的にその地の方言を使っています。
首都北京の人でさえ、「北京語」という方言で会話をするのです。
日本語もそうですね。
標準語「だけ」を話す人はほとんどいないはずです。
大阪の人は関西弁を、広島の人は広島弁を話しますね。
東京の人が話す言葉だって、東京弁などが混じっています。
なんで普通話ができたの?
普通話は実は造語です。
つまり、一種の人工的に作られた言語です。
なぜ造語が必要だったかというと、
もともとは中国の各地方で様々な方言が話されており、違う地方の国民同士で会話が成り立たないケースが多くありました。
そこで、中国語の共通語が必要だということで、普通話が作られました。
どうやって作られたかというと、
「北方言語の語彙」と「北京官話」の発音をベースにしています。
北方言語の語彙とは、
中国北方で使われてきた言語の単語のことです。
では北京官話とは何かというと、
「明清の宮廷官僚」が使っていた言葉です。
普通話は別名「マンダリン」とも呼ばれる
普通話は「マンダリン」と呼ばれることもあります。
この言葉はもともと、西洋人が中国やベトナムの「官僚」のことを指します。
ではなぜ「官僚」という意味を表す「マンダリン」という言葉が普通話のことを指すのか?
それは、先述の通り普通話は官話(官僚たちが話す言葉)をベースに作られたからですね。
コメントを残す