台湾旅行についてもっと詳しく
台湾旅行に行く人は必見!おすすめスポットやお得な情報などはこちらのページから。
簡体字と繁体字の違い
結論から言います。
簡体字は「簡単」な体裁である字。
繁体字は「繁雑」な体裁である字。
です。
例えば、「広」という漢字を例に挙げると、
簡体字:广
繁体字:廣
という表記になります。
どちらも同じ漢字ですが、2種類の表記があるということになります。
なぜ簡体字と繁体字の2種類があるの?
元々中国では「繁雑」な方の「繁体字」が使用されていました。
しかし、1950年代に「漢字簡略化法案」が成立したことを機に、漢字は瞬く間に簡略化されて「簡体字」が普及していきました。
この法案の目的は、漢字を簡略化することで漢字の普及を促進するためです。
これを以て、もともとの漢字を「繁体字」と呼び、新しく誕生した「簡体字」と区別することとなりました。
簡体字と繁体字はどこで話されているの?
簡体字:中国
繁体字:台湾、香港、マカオ
となります。
先ほどは簡体字が誕生した背景を紹介しましたが、これは中国のみの話です。
中国以外の台湾、香港、マカオなどでは、今でも繁体字が使用されています。
勉強するなら簡体字と繁体字どっち?
まずは簡体字で勉強することをお勧めします。
なぜかというと、中国語の学習教材は基本的には簡体字だからです。
NHKの中国語の番組や語学教室でも基本的には簡体字が使われています。
また、簡体字の利用人口のほうが繁体字のそれよりも圧倒的に多いので、まずは簡体字を学習することをお勧めします。
台湾旅行についてもっと詳しく
台湾旅行に行く人は必見!おすすめスポットやお得な情報などはこちらのページから。
コメントを残す