こんなにあるの?台湾と日本の共通点10選!




 台湾旅行についてもっと詳しく
台湾旅行に行く人は必見!おすすめスポットやお得な情報などはこちらのページから。

台湾という国は日本では人気があります。

日本人は台湾のどういうところにひかれるのでしょうか?

親日家が多い・食べ物がおいしいなど理由はいろいろありますが、日本と台湾は距離が比較的近いこともあって共通点もたくさんあります。

そこで、日本と台湾の共通点を見ていきます。

台湾と日本の共通点10選

 

日本企業が多い

台湾の町を歩くと、日本文化が浸透していることがよくわかります。

書店には世界共通語の日本の漫画がたくさん売られていますし、芥川龍之介・夏目漱石などの文豪や東野圭吾・湊かなえなどの現代作家などの本もいたるところに目に入ります。

CDショップの音楽関係もこれと同様で、日本のアーティスト作品がかなりの幅を占めています。

台湾のコンビニも日本企業の物が多く、セブンイレブンやファミリーマートでこの店舗数は台湾の国内で1位・2位を独占しています。

衣料品のユニクロも台湾国内で65店舗が展開しています。

商品価格は日本と同等か少し高いくらいです。

飲食業界では、吉野家・かつや・すき屋等の日本で人気のあるチェーン店が台湾でも同様、多くの商店街に存在します。

台湾にも新幹線(台湾高鉄)がある

台湾にも日本製の新幹線(700T型電車といいます)が運航しています。

正式名称は台湾高速鉄道といって、台北と高雄をつなぐ鉄道で台北から高雄まで最速1時間半で行けてしまうんです!

さらに走りも滑らかで非常に快適に台湾の旅を楽しめます。

漢字文化圏の国同士

台湾も日本も同じ漢字を使うのはもう常識といっていいですよね。

以下では日本と違う意味の台湾の漢字を紹介します。

大陸

これは、中国大陸の略で、中国(中華人民共和国)のことを指していいます。ちなみに「大陸妹」という野菜があります。

中国から来た野菜でしょうか?鍋に入れるとおいしいそうです。

熱狗

これはこのまま、熱い狗(犬)。つまりホットドッグです。屋台で時々目にします。

小6年・中高3年・大学4年

台湾の義務教育も9年間です。6年制の国民小学(日本の小学校)と3年制の国民中学(日本の中学校)を義務教育と定めています。

義務教育を卒業した生徒が3年制の高級中学(日本の普通科高等学校)に進学し、大学も4年制が多いです(医科系は6年)。

台湾にも金魚すくいがある

夜市には色々な屋台が出ますが、この中にゲーム屋台というものもあります。

輪投げ・パチンコ屋などがあって、日本でも有名な金魚すくいもあります。台湾の金魚すくいはレトロな感じです。

宗教は自分で選べる

台湾はもともと中国の蒋介石が台湾に移り建国した経緯があるため、宗教に関し比較的自由に法律が定められました。

そのため、布教活動も自由に行うことができて、政府も宗教に関しては国民が自由に選択してよいとしています。

台湾人も温泉好き

台湾人も温泉好きで、その歴史は日本統治時代に日本人の影響を受けたものとされています。現在は温泉施設の再開発により多種多様な温泉が整備されています。

僕の嫁の宜蘭という地域には世界でも珍しい冷泉があります。

台湾コンビニも弁当・おにぎりを売っている

台湾のコンビニも基本的に日本と同じ24時間営業です。ただし、学校内など、何かの施設内でのコンビニは24時間ではないところもあります。

売り物もおにぎり・弁当・麺類がとても充実しており、もちろんレンジで温めてくれます。

公衆場所では禁煙

台湾では2009年に「タバコ煙害防止法」が施工されました。これにより飲食店やホテルでは基本的に喫煙を禁止しています。

ただし、お店によっては屋外のテラス席が喫煙可能なところもありますので、店員さんに確認してみてください。

地震が多い

台湾はフィリピン海プレートとユーラシアプレートという大きな2つのプレートが真下にある国です。この2つのプレートにより台湾では小規模な地震が頻発し、ときとして大地震を引き起こすとされています。

また、このプレートの境界は複雑に入り組んでいるため、そのことも地震頻度が高い理由になっています。

まとめ

以上、台湾と日本の共通点を見てきました。

同じアジアに位置するので共通点も多々ありますよね。比較的日本人と近い気質を持つ台湾人。

日本企業も台湾に受け入れられているように、あなたも台湾の友人ができたら大親友になれるのではないでしょうか?

台湾文化と日本文化の違いは?食文化やその他気になる違いを解説!

2020.02.03

台湾の面白い文化5選!日本と近いのにこんなにも違う!

2020.01.26
 台湾旅行についてもっと詳しく
台湾旅行に行く人は必見!おすすめスポットやお得な情報などはこちらのページから。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です