中国語のピンイン学習はこれだけ!~最も効率的な覚え方やピンイン一覧を紹介~




 台湾旅行についてもっと詳しく
台湾旅行に行く人は必見!おすすめスポットやお得な情報などはこちらのページから。
ピンインを短時間で効率的に網羅的に学習する方法はない?

今回はこの疑問に答えます。

ピンインの学習は初心者にとってつまずきやすいですよね。

  • どこから手を付けてよいかわからない
  • 参考書を読んでも難しい言葉がたくさん出てくる
  • YouTubeで学習すると、部分的にしか学習できない(網羅的に学習できない)

こんな悩みをよく聞きますし、私も以前同じように悩んでいました。

ということで、これらの悩みをこの記事で一発解決します!

この記事を最後まで読めば、

  • ピンイン学習の流れがつかめる
  • 網羅的に学習できる
  • 発音も学習できる(YouTube動画)

ということでピンインをマスターできます。

それでは、始めていきましょう。

ピンイン一覧

まずは全体像を共有します。

下記のピンイン一覧を全て覚えるのがゴールです。

ピンイン一覧はこちらのリンクをクリックすると表示します。

※市販の教材を見ると、1ページ目から、母音や子音の細かい種類が記載されていて、学習意欲がそがれると思います。まずは全体像を把握しておくことが重要です

これらすべてのピンインを覚えるために、主な3つの規則を覚えておくと便利です。

①母音②子音③声調子 の順に説明してきます。

①母音

中国語は母音の中にも3つの種類があります。(単母音、複合母音、鼻母音)

単母音

単母音は上記の6つだけです。

この6つは比較的覚えやすいと思います。

発音についてはこちらの動画でわかりやすく解説されています。

複合母音

複合母音は、2つ以上の単母音が組み合わさってできた母音です。

2つの単母音が組み合わさった2重母音が9つ。

3つの単母音が組み合わさった3重母音が4つあります。

発音についてはこちらの動画でわかりやすく解説されています。

鼻母音

最後に紹介する母音は鼻母音です。

全部で16種類あります。

母音の中で一番難しいのがこの鼻母音。

何が難しいかというと、鼻母音には「n型」と「ng型」があって、それぞれわずかに発音が違うのです。

でもこれは細かく気にしなくて大丈夫です(あまり違いを意識しなくても実際には通じるので)。

ただ、一応違いを紹介しておきますね。

〈n型とng型の発音の違い〉

①an(n型)

→「案内(アンナイ)」の「アン」の発音

※「ン」の時に舌が歯茎にくっつく。

②ang(ng型)

→「案外(アンガイ)」の「アン」の発音

※「ン」の時に舌が歯茎にくっつかない。

発音の詳細はこちらの動画でわかりやすく解説されています。

また、 「n型」と「ng型」の違いについてはこちらの動画もわかりやすいかと思います。

②子音

子音は全部で21個あります。

母音のようにややこしい分類はなく、至ってシンプルです。

※表中の()内の母音は、発音練習の際に活用します。子音に()内の母音を当てて発音練習してください。

発音はこちらの動画で確認ください。

③声調

さて、最後に紹介するのは「声調」です。

声調と聞いてぴんと来ない方も多いかと思いますが、一言でいうと、

「トーン」

です。

中国語は同じ音でもこのトーンが違うと全く違う意味になるので注意が必要です。

四声と軽声

このトーンは4種類あるので「四声」とも言われています。

また、四声に属さない例外的なトーン「軽声」というものがあります。

四声の発音はこちらの動画で確認してください。

軽声の発音についてはこちらの動画がわかりやすいです。

この軽声のルールは中国語の学習をしていると自然と慣れてくるので、最初に無理をして覚える必要はありません

変調

さて、最後に注意点を紹介しておきます。

それは、変則的なルールがあるという点。

具体的には、先ほど学習した四声のルールが変わり、変調することがあります

まず初心者の方は、下記の3つのルールだけ覚えておいてください。

①第3声+第3声

第3声が2回続くと、最初の第3声が2声に変調します。

これはルールというよりも、第3声が2回続くと発音しづらいので、自然とこのように変化していると考えてください。

例)你好 nǐ hǎo →ní hǎo

不(bù)+第4声

「不」は本来は第4声ですが、後ろに第4声が来た場合には、第2声に変わります。

例)不是 bù shì → bú shì

③一

「一」は本来は第1声です。(「一」という漢字単体の場合)

しかし、そのあとに来る声調によって変調します。

「一」の後が、

  • 第1声、第2声、第3声の場合 →第4声
  • 第4声、軽声の場合 →第2声

です。

例)

一天(1日) yī tiānyì tiān

一件(1件) yī jiànyí jiàn

一个(1個) yī geyí ge

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ピンインは難しいといわれますが、非常に重要な要素なのでしっかりとマスターしましょう。

ただ、ピンインは「慣れ」の要素も大きいです。

なので、しっかり取り組みすぎて挫折しては元も子もないので、ある程度理解したら、あとは実践を通じてピンインをマスターしていくのも一つの手ですよ。

 台湾旅行についてもっと詳しく
台湾旅行に行く人は必見!おすすめスポットやお得な情報などはこちらのページから。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です